広告運用を勉強するために読んで良かったオススメの本3選

本棚の画像

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

広告運用の入門書ってどれを選べばいいの?

と考えたことはありませんか?

ボクも広告運用の勉強をはじめたときに同じことを思っていました。

そこでこの記事では、未経験から広告運用コンサルへ転職した経歴のボクが、実際に読んだ広告運用の書籍の中から初心者向けと自信を持って紹介できる本を3冊に絞って紹介していきます。

そらのプロフィール
  • 高卒
  • 元自衛隊(6年3ヶ月勤務)
  • Webマーケティング歴:1年4ヶ月(広告運用コンサル)

具体的には、以下の順番でポイントに絞ってお話していきます。

  • 広告運用を勉強するときにオススメの本3選
  • 本で学んだ内容を活かす方法

3分ほどで読めますし、これから勉強する方にはピッタリの本を紹介するのでぜひご一読ください。

広告運用を勉強するときにオススメの本3選

初心者向けの本は何冊かありますが、どれを選んでよいかは迷ってしまいますよね。

この項目では、広告運用の勉強をし始めたときにボク自身が読んで良かったと思える本を紹介していきます。

オススメは以下の3冊です。

  • リスティング広告のやさしい教科書。
  • ネット広告がわかる基本キーワード70
  • MBAクリティカル・シンキング

リスティング広告のやさしい教科書。

「リスティング広告のやさしい教科書。」は名前のとおり、広告運用を勉強し始めた方にとって非常に分かりやすく、やさしい本です。

ボクは動画で広告運用のことを勉強していたのですが、広告運用をする全体の流れのどこについて勉強しているのか、イメージを掴めていませんでした。

しかし「リスティング広告のやさしい教科書。」を読むことで自分の場所を知ることができ、頭の中を整理できたなと感じています。

なぜなら、リスティング広告の教科書では、出稿の準備から改善まで順を追って書かれているため、自分がどの段階にいるのかを知ることができるからです。

  1. リスティング広告とは
  2. 出稿前の準備・設定
  3. 効果を最適化する方法(PDCAサイクルの回し方)
  4. 具体的な事例

実務に活かせる内容が丁寧に書かれているので、手元に置いておくことをオススメします。

ネット広告がわかる基本キーワード70

「ネット広告がわかる基本キーワード70」はネット広告(Web広告)で使われる用語について書かれている本です。

広告業界で使われる用語は索引から調べることができますし、Web広告の歴史についても学ぶことができます。

広告代理店へ転職してすぐの頃は先輩方が何を話しているのか分かりませんでしたが、この本をオススメされて読んでみたところ、Web広告で使われる語彙が増えて共通の用語で意思疎通ができるようになれました。

Web広告用語の辞書代わりに使っても良いですね。

MBAクリティカル・シンキング

クリティカル・シンキングは直接的に広告運用に関係のある本ではありませんが、分析・改善で役立つ思考法を学べる本として広告運用を勉強したい方にオススメしています。

どのような内容を学べるかと言うと、

  • 要素を分解して考えられる力
  • 仮説を立てる力

についてです。

そら
そら

要素を分解ってどういうこと?

要素分解は、問題を構成している原因を探し出すために使う考え方です。

カレーライスを例に考えてみましょう。

カレーライスを要素分解

カレーライスを構成する要素を分解すると

  • 食材
  • 調理器具
  • 調理過程

となります。

さらに、食材を例に深堀りすると

  • 人参
  • 玉ねぎ
  • じゃがいも
  • お肉
  • お米

と要素を分けていくことができます。

このように大きい要素から、より小さい要素へと分解することで、問題の本質的な原因を探し出す方法が紹介されています。

広告運用でも。どこに問題があるかを探していくときに要素を分解をして深ぼっていくので、実際に分析改善が必要な場面で活かすことが可能です。

本で学んだ内容を活かす方法

せっかく学んだら実践してみたいと思いますよね。

もし実践をするのであれば、自分のWebサイトを持ち、サイトへの流入を増やす目的で配信をしてみてください。

そら
そら

副業はできないの?

と疑問に感じるかもしれませんが、個人的にはオススメしていません

というのも、配信設定のミスによってはクライアントに大きな損失を出してしまう可能性があるからです。

代理店の運用者でも、入稿するときの「0(ゼロ)」の付け間違いでクライアントの広告費を使いすぎてしまい、補填したという話もあります。

実際に広告運用をしたいという場合は、

  • あなたの周りで広告運用をしている方に教えてもらい副業する
  • スクールでより詳しく勉強してから副業する
  • 転職して実務で運用する

という方法で行うのが良いですね。

副業については、『広告運用で副業する方法を初心者向けに解説!』で紹介しているので、参考にしてみてください。

まとめ

この記事では、

  • 広告運用を勉強するときにオススメの本
  • 本で学んだ内容を活かす方法

についてお伝えしてきました。

広告運用に興味がある場合は、ぜひ1度読んで見てください。

広告運用のことをもう少し知りたいという場合には、『【初心者向け】広告運用とはどんな仕事?在宅もできる?業務内容や将来性は?』で紹介していますのでご覧ください。

【初心者向け】広告運用とはどんな仕事?在宅もできる?業務内容や将来性は?

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA