広告運用コンサルへの転職は未経験でも大丈夫!実例をもとに解説します

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

高卒未経験でも広告運用コンサルにはなれます。

未経験からの広告運用コンサルへの転職は難しいと考える方もいるかもしれませんが、準備をしっかりと整えたら転職は叶えられます。

とはいえ、

そら
そら
  • 未経験から本当に広告運用コンサルに転職できるの?
  • どのように準備をしたらいいのか分からない。。

と思う方もいるかと思います。

そこでこの記事では、未経験から広告運用コンサルへ転職したそら自身の経験をもとに、未経験者が転職するための準備について解説していきます。

そらのプロフィール
  • 高卒
  • 元自衛隊(6年3ヶ月勤務)
  • Webマーケティング歴:1年4ヶ月(広告運用コンサル)

具体的には、以下のことについて解説していきます。

  • 未経験から広告運用コンサルになるために必要な準備
  • 広告運用コンサルへの転職準備で大切なこと

未経験でも広告運用コンサルになるために準備することが分かるので、是非ご一読ください!

未経験から広告運用コンサルになるために必要な2つの準備

未経験から広告運用コンサルを目指すのであれば、以下の2つを準備をしていきましょう。

  • 基礎的な広告運用スキルを身につける
  • 転職活動の準備をする

それぞれ詳しく解説していきます。

広告運用コンサルに必要な基礎スキルを学ぼう

未経験から広告運用コンサルへの転職を有利に進めるためには自分から学ぶために行動を起こすことが大切です

スキルを付けるために行動することで、あなた自身で新しい情報を取りに行くトレーニングになります。

Web広告業界もIT業界とともに技術が日々進化しているため、自分から新しい情報を取りに行く姿勢が重要です

また、学びに対して積極的な姿勢は企業からも評価されます

例ですが、以下のような応募者がいた場合にあなたならどちらの候補者を採用したいと考えるでしょうか?

Aさん:広告運用の基礎的なことは勉強しています!こんなアウトプットをしてきました!

Bさん:Web広告のことはわかりませんが、やる気だけはあります!

おそらく、採用されるのはAさんですよね。

転職をする前から勉強をしている人であれば、採用する企業からしても教えやすく、ポテンシャルも期待できます。

ボク自身も過去に転職活動で内定をいただいた理由として、「自分から学ぼうとしている点に意欲を感じたから採用した。一緒に働きたいと思った。」と言っていただきました。

広告運用を学ぶ方法については、広告運用の基礎を学ぶには?オススメの動画学習サイトや勉強方法を紹介!の記事を参考にしてみてください。

広告運用の基礎を学ぶには?オススメの動画学習サイトや勉強方法を紹介!

転職活動の準備をしよう

転職活動をする際には以下の3つを準備しておきましょう。

  • 転職サイトへの登録
  • 転職エージェントの登録
  • 面接対策

転職サイトへの登録

転職をするには求人に応募する必要があり、求人案件を探すために必須なのが求人情報を載せている転職サイトです。

転職サイトに複数登録する必要があるかどうかで悩むかもしれませんが、最低でも2つは使うことをオススメします。

企業によっては1つの転職サイトにしか募集を出していないことがあり、登録しなかったことで転職のチャンスが少なくなる可能性があるからです。

ボク自身も過去に数回転職を行っていますが、1つの転職サイトにしか募集をだしていない求人案件もけっこうありました。

複数サイトへの登録は管理が大変と感じるかもしれませんが、転職の可能性を広げるためにも登録をしておきましょう。

以下の転職サイトは過去にボク自身が使っていた転職サイトです。

転職エージェントの登録

転職エージェントは転職のサポートしてくれる存在です。

転職サイトは求人情報を載せているだけですが、転職エージェントは以下のようなこともしてくれます。

  • あなたに合った求人紹介
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策のサポート

1人だけで転職活動をしていると、用意している資料の良し悪しが判断しにくい場合も。。

そんなときもエージェントであれば、あなたのアピールポイント気づかせてくれたり、履歴書や職務経歴書の書き方を指導してくれたりとプロの目線から客観的な意見やサポートをしてくれます。

ボクも広告運用コンサルへ転職したときはエージェントのサポートを受けて転職しました。

転職活動をするうえで強い味方になってくれるので、こちらも合わせて登録するのがオススメです。

以下の転職エージェントは過去にボクが使ったことがあるエージェントです。

個人的にはtypeのエージェントの方が広告運用求人をよく提案してくれて、実際の転職にも繋がったので好印象でした。

面接対策

実際の合否は面接によって決定します。

行き当たりばったりで面接を受けると緊張してうまく話せないこともあるため、あなた自身のことをしっかりとアピールできるためにも質問に対しての回答を事前に用意しておきましょう。

質問の例はマイナビの『面接でよくある質問の回答50例』をもとにするのがオススメです。

+αとして、用意した回答をもとに模擬面接の練習をしておくと、実際の面接でも詰まらずに回答することができます。

身近な人や転職エージェントを活用して模擬面接もやってみてください。

広告運用コンサルへの転職準備で大切なこと

マッピングする画像

未経験から異業種へ転職するときにもっとも大切なことは、目的を持って活動をすることです。

Web広告業界への転職の場合は学ぶことも多いため、目的意識が薄れてしまうと途中で挫折する可能性も。。

「なぜ、転職したいのか」を明確にできていると、活動のモチベーションを高めることができるのであなたが転職する目的をもって活動しましょう。

ボクの場合は、

  • 場所を選ばずに働けるようになりたい(パソコン1台とネット環境があればいいので)
  • 市場価値の高いスキルを身につけたい

という目的がありました。

また、一時期はエンジニアや営業を目指した時期もありましたが、「物を売れるようになる仕事をしたい」という考え方も広告運用コンサルという選択肢につながっています。

広告運用コンサルに学歴は関係ない

広告運用コンサルに学歴は関係ありません。

ボク自身、転職をするときに「学歴が高卒だと不利なのでは?」と思いましたが、実際のところ高卒未経験で転職はできていますし、仕事内容は大卒の人と同じです。

学歴が気になるようであれば、学歴が気にならないくらいにスキルを身につける努力をしましょう。

ボクの場合はスクールで広告運用スキルをつけたので、自信を持って転職活動に臨むことができました。

スクールで学んだことは面接でもアピールできますし、スキルを得る手段として1番オススメです。

広告運用を学べるスクールについては、『広告運用を学べるオススメWebマーケティングスクール4選!転職保証付きのスクールも!』で紹介しています。

【転職保証付きアリ】広告運用を学べるオススメWebマーケティングスクール4選!

まとめ

この記事では以下のことについてお話してきました。

  • 未経験から広告運用コンサルになるために必要な準備
  • 広告運用コンサルへの転職準備で大切なこと

未経験であっても、学歴が高卒でも、準備を整えておけば広告運用コンサルへ転職することは可能です。

Web業界への転職を決意したら、しっかりと準備をしていきましょう。

ここまでご覧いただきありがとうございました。