この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「広告運用は副業がしやすいのでオススメ」
こんなことが言われており、ボク自身も比較的稼ぎやすい仕事だと感じています。
とは言え、広告運用のことを知らない状態からだと何から始めればよいか分かりにくいもの。。
そこでこの記事では、
- 広告運用で副業をする方法を知りたい!
- 広告運用にはどんな準備が必要?
といった疑問に対して、現役広告運用コンサルのそらがご説明していきます。
- 高卒
- 元自衛隊(6年3ヶ月勤務)
- Webマーケティング歴:1年4ヶ月(広告運用コンサル)
具体的には、以下の順番でポイントを絞ってお伝えしていきます。
- 広告運用が副業しやすいと言われる理由
- 広告運用の副業でいくら稼げるのか
- 広告運用で副業を始めるまでの流れ
- 広告運用の副業で必要なもの
- 未経験でも広告運用で副業はできるか
初心者の方でも広告運用で副業をする流れが分かるようになるので、ぜひご一読ください。
もくじ
広告運用が副業しやすいと言われる理由
広告運用が副業しやすいと言われる理由として、主に2つあります。
- 場所を選ばない
- 必要になるものがパソコンだけ
基本的にはパソコンとネット環境さえあれば仕事をすることができることが、副業しやすいポイントです。
広告運用の副業はどれくらい稼げるの?
どれくらい稼げるかは、運用する案件の広告費によって変化します。
理由としては、広告運用の手数料として「内掛け(うちがけ)20%」という基準がよく使われているからです。。
「内掛け20%…?」ってなりますよね。笑
簡単に言うと、運用した広告費の20%を手数料として広告運用コンサルは収入を得ています。
具体的な数値で例えてみます。
例1:月に100万円の広告費を運用している場合
100万円 × 20% = 20万円
例2:月に50万円の広告費を運用している場合
50万円 × 20% = 10万円
広告費は50万円でも100万円でも、行うタスク自体はあまり変わらないので、広告費の高い案件を獲得できるとそれだけ時間単価を高めることができます。
広告運用で副業を始めるまでの流れ
広告運用を行うためのフェーズは2つに別れています。
- 広告運用スキルを身につける
- 営業活動をして案件を獲得する
それぞれの方法について順番に解説していきます。
広告運用スキルを身につける
すでに代理店等で働いている場合を除き、まずはスキルを付ける必要あります。
スキルを付けるには、
- 本を読む
- Googleスキルショップで勉強する
- 友人や家族に教えてもらう
- スクールに通う
といった方法があります。
下記の項目でも説明していきますが、より詳細を知りたい場合は『広告運用の基礎を学ぶには?オススメの動画学習サイトや勉強方法を紹介!』の記事を参考にしてください。

リスティング広告のやさしい教科書を読む
本で広告運用を勉強するときには、「リスティング広告のやさしい教科書」がオススメです。
図を用いてリスティング広告の始め方が説明されているため、この一冊でリスティング広告の基本的な運用方法について学ぶことができます。
ボクはWebマーケティングスクールで広告運用を勉強しましたが、この本も参考にしながら勉強していました。
分かりやすく書かれているので、初心者や未経験の場合は手元に置くことをオススメします。
Googleスキルショップで身につける
Googleスキルショップは、Googleによって開発されたe-ラーニングコースです。
無料でGoogle広告を活用する方法を学ぶことができ、認定試験で合格すると履歴書にも書ける資格を取得できます。
転職も考えている場合、認定資格を取得しているとアピール材料にもなるため、知識定着の確認と合わせて取得を目指すのがオススメです。
友人・家族に教えてもらう
もし、周りに広告運用ができる人がいたら教えてもらうのも1つの手段です。
個人的にはWebマーケティングスクールをオススメしていますが、スクールにかかるお金は安くありません。
興味を持ち始めて基本的なことを学んでみたい、という段階であれば、まずは周りの人にあたってみるのもいいですね。
スクールに通う
周りに広告運用をしている人がいない場合にはスクールに通うのが最良です。
理由は2つあります。
- 体系的にwebマーケティングを学べる
- 分からないことを質問して解決できる
独学よりもスキルを身につけるスピードや得られる知識の幅が段違いです。
スクールで勉強すれば自信をつけられるので、副業への心理的なハードルも下げられるかと思います。
効率的、且つ効果的に学びたいという方にもオススメです。
広告運用を学べるスクールは『広告運用を学べるオススメWebマーケティングスクール4選!転職保証付きのスクールも!』で紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
【転職保証付きアリ】広告運用を学べるオススメWebマーケティングスクール4選!
広告運用の案件を獲得する方法

実際に案件を獲得する方法は3つあります。
- クラウドソーシングを利用
- 知人の紹介
- ビジネス交流会で参加して営業する
クラウドソーシングを利用する
web上で企業や個人が募集している仕事に応募するというサービスを活用する方法で、有名なのはランサーズとクラウドワークスです。
オンライン上でやりとりが完結できるので、地方に住んでいる方でも東京の仕事を請け負うことができます。
サイト内で「広告運用」や「リスティング」で検索すると案件がでてくるので、応募をしていくのが良いかと思います。
ビジネス交流会に参加して営業する
商業会議所のビジネス交流会で直接人に会い、営業する方法です。
お互い顔を合わせて対面で話せるため、クラウドソーシングと比べると関係性は構築しやすいといえます。
場合によっては、その場で広告の相談を受け、受注することもあります。
知人の紹介
すでにお互いのことを知っているので、提案もしやすく、獲得までのハードルは低いかと思います。
ただし、ガツガツと営業をかけると相手も身構えてしまうので、FacebookやLINEのタイムラインで「広告運用を始めました」と伝えるくらいに留めておくのが良いですね。
広告運用の副業で必要なもの
広告運用では、上記で説明したスキルのほかにもパソコンは必須です。
また、ビジネス交流会に参加しようと思っている場合には、名刺も用意しておきましょう。
広告運用で使うパソコンについて
これからパソコンを用意するという場合には、MacよりもWindowsをオススメしています。
なぜかというと、Windowsの方がエクセルが使いやすいからです。
広告運用では集計や分析の際にもエクセルをよく使うので、パソコンを買う必要があるのであればWindowsを推薦します。

パソコンはあるけどMacだよ。。
Macじゃ広告運用はできない…?
安心してください。
使いやすさという面でWindowsが良いというだけで、Macでも広告運用はできますし、ボク自身もMacを使っています。
ただ、Macでもエクセルは使えるようにしておきましょう。
名刺について
オンライン上でやり取りを行う場合には必要ありませんが、交流会などで挨拶をするときは名刺が必要になります。
会社名はなくても良いかもしれませんが、名刺に書けるように、
- 店名
- 事業所名
- ペンネーム
といった屋号は用意しておくと良いですね。
未経験でも広告運用で副業できる?
未経験や初心者の場合でも広告運用で副業はできます。
しかし、未経験の状態で実務に挑戦するのはオススメはしていません。
なぜかというと、ちょっとした調整ミスで、配信金額が大きく跳ね上がる可能性があるからです。
ボクは本業でも広告運用をしていますが、先輩方が居た過去の代理店では、調整ミスをしたためにクライアントに損失を出してしまい、“数百万円から数千万円”という金額を補填していた。という話も耳にしています。
経験者でもミスをする可能性はありますが、未経験や初心者の場合はどこに気をつけたらよいかも分からない状態です。
そのため、まずはしっかりとした知識を得るためにも人に教わるのが1番良いと考えています。
とはいえ、気をつけるポイントを押さえていれば、世の中からのニーズもあり稼ぎやすいのは間違いありません。
スクール同期で広告運用を副業にしている人もいるので、副業を考えてる場合はスクールの活用も考えてみてください。

まとめ
ここまで、以下のことについてお話してきました。
- 広告運用が副業しやすいと言われる理由
- 広告運用の副業でいくら稼げるのか
- 広告運用で副業を始めるまでの流れ
- 広告運用の副業で必要なもの
- 未経験でも広告運用で副業できる?
副業するまでの準備やどれくらい稼げるのかイメージしていただけたでしょうか。
広告運用での副業について、もし分からないことがありましたら、問い合わせフォーム、またはTwitterのDMで回答させていただくのでお気軽にご連絡ください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。