Webマーケティングとプログラミング、どっちを勉強しようか迷う。。
こんな悩みをお持ちではありませんか?
結論としては、

どちらも将来生はあるのであなたの目的や適正に合っている方を選択しましょう!
となるのですが、それぞれの違いを知っておくことでもっと選びやすくなりますし、目的が明確だとモチベーションも高く維持しやすいです。
そこで、この記事では
- Webマーケティングとプログラミングはどちらを勉強するべき?
- どうやって勉強を始めていけばいいのか知りたい。
といった悩みに対し、現役のWebマーケターで以前にWeb制作会社でフロントエンドエンジニアとしても働いていたそらがお伝えします。
- 高卒
- 元自衛隊(6年3ヶ月勤務)
- Webマーケティング歴:1年4ヶ月(広告運用コンサル)
具体的には、以下の順番でポイントに絞ってお話していきます。
- Webマーケティングスキルとプログラミングスキルの違いを知ろう
- 勉強する目的を明確にしよう
- 未経験者が無料でWebマーケティングを体験する方法
- 未経験者が無料でプログラミングを体験する方法
この記事を読むことで、それぞれの違いについて知り、職種を選べるようにもなるのでぜひご一読ください!
もくじ
Webマーケティングスキルとプログラミングスキルの違いを知ろう
Webマーケティングスキルとプログラミングスキルは使われる業界は同じですが、スキルの性質には以下のような違いがあります。
Webマーケティングスキル | Web上でモノ・サービスが売れる仕組みを考える |
プログラミングスキル | アプリやサービスを作る |
どちらのスキルもあると、自分でサービスを作れるうえ、プロモーションをすることもできるので非常に強力な掛け合わせになります。
とはいえ、特に社会人の場合は学びに使える時間は無制限ではありません。
そのため、IT業界へ転職したいと考えるのであれば、まずはどちらかのスキル習得に集中して取り組むことがオススメです。
次の項目では、Webマーケティングとプログラミングのどちらを学ぶべきか、目的別に考えてみましょう。
勉強する目的を明確にする
学ぶ目的がはっきりしていると、あなたが次にどのような行動をしたら良いか、何から手を付けたら良いかが分かってきます。
目的の例は、
- パソコン1台で稼げるようになりたい
- 成長している業界に転職して収入UPをしたい
- 個人で稼げるスキルを身につけたい
といった感じです。
しかしこの目的だけだとWebマーケティングとプログラミングのどちらを勉強するかで悩むかと思います。
上記の目的に対しては、どちらのスキルを身に付けても共通して達成できるからです。
どちらかを選ぶためには、あなたがどう在りたいか、どのように生きていきたいかを深堀りして考えてみる必要があります。
それぞれの例としては、
- モノを売れるようになりたい
- 発信力を付けたい
- 集客できるようになりたい
- 人がどんなことを考えているかを考えるのが得意で能力を活かしたい
- モノ作りが好きでWeb上でサービスを作りたい
- 数式やロジックを作るのが得意で能力を活かしたい
という感じですね。
どちらを学ぶ方が、あなたの目指す未来に近づけるかを考えてみてください。
もちろん、“現時点でどのように考えているか”という視点で大丈夫です。
未来のことまでは気にしすぎず、“いま”どのように感じているかに集中して考えてみましょう。
ボクの例も紹介すると、
- 場所、時間にとらわれずに働きたい
- 発信することで収入を得たい
という思いがありました。
場所、時間にとらわれない働き方としては、エンジニアにも当てはまります。
しかし、発信で収入を得ていくために身につけるスキルとして合っているのはWebマーケティングスキルであると考え、いまは広告運用という仕事に就いています。
広告運用については、『【初心者向け】広告運用とはどんな仕事?在宅もできる?業務内容や将来性は?』の記事で紹介をしているので、参考にしてみてください。

もし、

どちらも興味あるし、決めきれない。。
という場合は、Webマーケティング・プログラミングそれぞれに触れてみて、より楽しいと思える方を選ぶのも1つの手段です。
次の項目では無料でWebマーケティング、プログラミングに触れられる方法を紹介していきます。
未経験者がWebマーケティングに触れる方法【無料】

Webマーケティングを無料で体験したり、知る方法としては2つあります。
- ジッセンの動画講座を見てみる
- SNS運用を実践してみる
無料で学ぶ方法について紹介していますが、他にもWebマーケティングを学ぶ方法については『目的別に学ぶWebマーケティングの独学方法5選!未経験者でも可能です』の記事でも紹介していますので、参考にしてください。

では、無料で学べることについて解説していきます。
ジッセンでWebマーケティングを勉強する
動画でWebマーケティングを学べるサービスに「ジッセン」というサービスがあります。
有料だと月額5000円かかるのですが、無料で見られるコースもあるので、Webマーケティングがどのようなものかを知るには無料の動画を見てみるのがオススメです。
「Webマーケティングとは?」という学習コースに無料で見られる動画がありますし、再生速度を調整することもできるので、参考にしてみてください。
SNS発信でWebマーケティングを体験する
TwitterやInstagramといったSNSを活用し、フォロワーを集められるような発信をすることでWebマーケティングを体験をすることもできます。
フォロワーを増やすために“どのような発信をしたらよいかを考えること”は、Webマーケティングで集客をする活動そのものだからです。
SNSアカウントは無料で開設できますし、普段からSNSを使っているのであれば、より集客を意識した活動をしてみてください。
意外と考えることが多いことが感じられると思います。
番外:「USJを変えた、たった1つの考え方」を読んでマーケティングの思考法に触れる
有料ですが、マーケティングの思考に触れる方法として「USJを劇的にかえた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」を読むこともオススメです。
今後マーケティングに関わらないとしても、仕事や恋愛でも活用できるマーケティング思考について紹介されています。
読み物としても非常に楽しめるため、ぜひ一度手にとって見てください。
Webマーケティングについて学べる本については、『広告運用を勉強するために読んで良かったオススメの本3選』でも紹介しています。

未経験者がプログラミングに触れる方法【無料】

プログラミングを無料で体験する方法としては、
があります。
プロゲートでプログラミングを体験する
プロゲートはプログラミング初心者向けの学習サービスです。
有料コースもありますが、無料でもプログラミングの雰囲気を味わうことができます。
パソコンとネット環境があれば良いので、手軽に勉強できますね。
ボク自身もWeb制作の勉強を初めたときに活用していました。

ゲーム感覚で進められて楽しかったよ!
ドットインストールでプログラミングを体験する
ドットインストールは、プロゲートよりも少し難易度の上がったプログラミングの学習サイトです。
開発環境の構築という作業が必要になるのですが、プロゲートで勉強したあとに、もう少し深く勉強してみたいという場合にトライしてみることをオススメします。
こちらも無料で学習することが可能です。
テックアカデミーの無料体験を利用する
テックアカデミー では、1週間無料でプログラミング学習を体験することができます。
プロのエンジニアに直接教わりながら学びたいという場合には、プログラミングスクールを活用するのも1つの手段ですね。

体験できるのは1週間だけど、分からないことを質問しながらプログラミングに触れられるのは良さそう!
まとめ
この記事では、
- Webマーケティングスキルとプログラミングスキルの違い
- 勉強する目的を明確にしよう
- 未経験者が無料でWebマーケティングを体験する方法
- 未経験者が無料でプログラミングを体験する方法
についてお話してきました。
人によって相性もあると思います。
ボク自身はどちらも経験したうえでWebマーケティングの方に落ち着きました。
まずは興味のある方、自分に向いていると感じる方からでも実際に触れてみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。